



2015年10月に長﨑、神戸とともに「日本新三大夜景都市」に認定された札幌。藻岩山をはじめとする山上からは、北海道らしいスケール感溢れる大パノラマが一望できます。さらに、10月~12月までは、札幌ならではの夜景を楽しんでもらう特別な夜景宿泊プラン、夜景ディナープラン、夜景周遊バスなどをご用意したキャンペーン「SAPPOROごちそう夜景」を開催します。
札幌市内中心部から車で約20分、都市と自然が隣接する「札幌もいわ山ロープウェイ」。山麓駅からロープウェイで約1200mの空中散歩。中腹駅で、もーりすカー(ミニケーブルカー)に乗換え山頂展望台へ。眼下には日本新三大夜景にも選ばれた札幌市の夜景など、ここでしか見ることができない景色をお楽しみいただけます。
稚内は日本のてっぺんに位置し、北の宗谷海峡を中心に東はオホーツク海、西は日本海、そして宗谷岬からわずか43km先に、ロシアのサハリンを望む国境のまちです。また、稚内は美しい自然景観も自慢です。宗谷岬の背後に広がる宗谷丘陵には、北海道遺産である周氷河地形、57基の風車群、最北の白い道、これらは“圧巻”です!
「稚内ブランド」とは、稚内の豊かな自然から生まれた農畜産物や水産物、これらを活かして生産された“稚内ならでは”の商品や、稚内が誇る文化・自然等の地域資源を認定する制度です。今回、ご紹介する「稚内ブランド詰合せ」は、どの商品も稚内の魅力を十分に感じられるものとなっています。 (内容物)宗谷岬牧場のハンバーグ、真ほっけ甘みそ漬け、ほっけくんせいスティック、白いカレーラーメン、ポテマルコ。
大空町は、平成18年3月31日に1町1村が合併して誕生した新しいまちです。世界自然遺産「知床」やオホーツク海に押し寄せる流氷など北海道を代表する観光エリアへの入口「女満別空港」を擁するこのまちには、豊かな食や自然に囲まれ、穏やかな時間が流れています。花観光、グルメ、アクティビティ、魅力あふれるオホーツクへ是非足をお運びください。
名産地・網走湖で、じっくりと育った「しじみ」は、アサリと間違えるほど大粒で、天然のうまみ成分をしっかりと蓄えています。そんな天然大粒しじみを贅沢に使った「しじ美シリーズ」、中でも大変好評をいただいている「味噌汁」、「醤油」、「つゆ」、そして「ご飯の素」には「しじ美ごはんによく合うお米」をつけた大満足セットをご用意いたしました。
広大な大地と牧歌的な風景が広がる、ひがし北海道・根室地域の中心に位置する中標津(なかしべつ)町。当地域は北海道における牛乳生産量の2割以上を生産する、まさに「酪農王国」。また、地域の中心に位置しているので大型店が集積。周辺からも購買客が訪れる商業のまちでもあります。知床世界自然遺産や北方領土に一番近い中標津空港は、市街地から車で10分の距離にあります。
85℃・15分間殺菌した「なかしべつ牛乳」は、風味を損なわずコクがあるのにさっぱりした後味。また、香料や安定剤など一切使用しない「なかしべつ珈琲」も人気の一品。 数十種類の乳酸菌とケフィア特有の酵母でゆっくり発酵させた「ケフィアオーレ」や、知床羅臼の海洋深層水から作られる塩「ラウシップ」で仕上げた「なかしべつなめらかクリームチーズ」など、中標津町の新鮮な生乳で作られる自慢の乳製品を詰め合わせてお届けします。
釧路市阿寒は雄大な山岳と原始林に囲まれ、タンチョウの里として、四季を通じ大自然を満喫できる町です。なかでも特別天然記念物「タンチョウ」の越冬地として知られています。釧路湿原、釧路空港、道東道・阿寒インターチェンジからも近く利便性も高い阿寒。大自然の息吹を感じられる町「阿寒」に是非お越しください。
道の駅「阿寒丹頂の里」にある地元特産品を取り揃える「阿寒マルシェ(特産品販売所)」の人気のおすすめお肉4点セット(阿寒モルト牛、阿寒ポーク、阿寒もみじ:エゾシカ肉、くしろザンギ:釧路ローカルフード)をご用意しました。
函館は,横浜,長崎とともに,日本初の国際貿易港として開港し,北海道の南の玄関口として発展してきました。元町地区には現在も異国情緒あふれる街並みが残り,函館山から眺める夜景は世界一とも称される感動的な美しさです。そのほか赤レンガ倉庫群や五稜郭,新鮮な海の幸を味わうことができる朝市など,函館は豊富な観光資源に恵まれた観光都市です。
五島軒のイギリス風カレー(中辛口)・フランス風カレー(甘口)・インド風カレー(辛口)の3缶詰め合わせセット。130年継承された伝統の味をそのままパック。 五島軒本店 雪河亭の味がそのままお楽しみいただけます。
三方を海に囲まれた本州最北端の青森県には、世界自然遺産に登録されている白神山地や日本有数の温泉などの自然、ねぶた祭りなどの文化、作り手の努力から生み出される食材とそれを生み出す美しい水田やりんご畑などフォトジェニックな資源が豊富にあります。青森空港周辺の自然豊かな景色も、利用者の心を和ませます。たくさんのご応募をお待ちしております。
「青天の霹靂」は、2年前に本格販売を開始した青森県の特A米です。誰もが驚くような旨さを目指し、青森県の米づくりの経験と情熱が生み出しました。粒がやや大きめで、炊き上がりからしばらく保温していても、つぶれることのない適度なかたさがあり、どんな食材とも相性がよいのが特長です。青森の素晴らしい食材と食べあわせて、良さを引き出して下さい。
地域ごと・季節ごとにまったく違った姿を見せる秋田県。観光地として人気の「みちのくの小京都」として知られる角館や、乳白色のお湯が特徴の秘湯「乳頭温泉郷」などでは、桜の時期はもちろんのこと、秋の紅葉や雪の降り積もった武家屋敷、雪見温泉など、何回訪れても、その度に違った秋田を味わうことができます。秋田空港へは、新千歳、中部、伊丹の各地からQ400で運航中。
秋田自慢の嶋田ハム。門外不出とされているドイツソーセージの製造方法をマイスターより譲り受け、原料肉、スパイス、直火くん煙窯、薪、作業工程、すべて「自然」にこだわって1つ1つ丁寧に作り上げています。本場ドイツより直輸入したスパイスを使用した人気NO1のポークソーセージと素材の旨味を大切にしたロースハムなどをセットにしております。
「東北の空を、世界の空へ。」この目標に向かって、仙台国際空港はスタートし、今年7月には民営化1周年を迎えました。東北の玄関口として、お客様から一番に選ばれる空港を目指し、利便性向上のためのさまざまな取り組みを実施しています。東北の文化・経済を世界に広げる起点となるよう、地域や関係者の皆様と力を合わせて努力してまいります。
仙台空港の売店「萩」で販売している空港限定商品や、人気のお菓子を集めました。当店オススメの商品をご賞味下さい!! <商品内容>仙台空港限定 伊達な玉子(8個入)、仙台ずんだクランチ(10個入)、仙台空港フロランタン(12個入)、杜の菓子 もりか(8個入)
日本列島のほぼ中心部に位置し、春夏秋冬、四季の変化がはっきりしている新潟。海や山でのアウトドアや、旬の魚介や野菜を使った食べ物など、楽しみ方は多彩です。近年では、伝統ある花火大会や、個性豊かなご当地ラーメンなども、いま改めて全国から注目を集めています。ぜひ、新潟ならではの魅力に触れてみてください。
“世界最高峰の切れ味”株式会社諏訪田製作所が製造するつめ切りは、この分野において最高の評価を受けており、世界的に認知されるものとなっております。2015年には経済産業省The Wonder 500に選定されました。鋳造された材料から仕上げまで、すべて熟練職人の手で行われており、まさに一生ものと言われる所以です。
愛媛県は、多島美の瀬戸内海やリアス式海岸の宇和海、西日本最高峰の石鎚山などの豊かな自然をはじめ、四国八十八箇所のお遍路さんに代表される風土や文化、さらには、ものづくりの技術力や「愛」あるブランド産品などの素晴らしい産物の恵み、サイクリストの聖地「しまなみ海道」といった、全国に誇りうる魅力がたくさんあります。
南香と天草を交配させた愛媛県のオリジナル品種。たいへん薄くてやわらかい外皮とじょうのう膜(薄皮)を持ち、果肉もゼリーのようになめらかで果汁たっぷりです。糖度が高く酸抜けも早いことに加え、大玉で紅の濃い美しい外観から、年末の贈答品として人気が高まっています。外皮が薄くむきにくいため、カットフルーツとしてお召し上がりください。 (JA全農えひめ提供)
福岡空港は,現在20の国際路線と27の国内路線が就航し,国内第4位の2200万人が利用する空港です。 海外はアジア各国をはじめ,多くの都市にも世界各国の都市へも就航。国内では北海道から沖縄までの各地域に就航しています。このように,国内外の各都市とつながっていることはもちろん,博多駅から地下鉄で5分,天神から地下鉄で11分というアクセスの面でも大変便利で魅力ある空港です。今後,平行誘導路二重化,滑走路増設など空港機能の強化が図られ,ますます便利になります。私たち,福岡空港利活用推進協議会は,福岡空港の利用促進のために,様々な活動に取り組んでおります。ぜひ福岡空港から,全国へ,世界へ出かけませんか!!
○福岡空港の人気お土産「博多通りもん」 博多に伝わる和菓子の伝統に西洋菓子の素材を取り入れた「博多通りもん」は、博多っ子が愛する洒落っ気が一杯! 博多ならではのお菓子で、「モンドセレクション」最高位特別金賞を受賞しており,福岡空港におきましても人気商品です。
国東半島の東側に位置する国東市は、美しい海と山に囲まれ、農産物や海産物が豊富な地域です。「六郷満山」と呼ばれる神仏習合の独特な文化が始まって、来年(2018年)で1300年を迎えます。大分空港は国東観光の拠点。海をバックに離着陸する飛行機を、周辺の公園や海岸からのんびりと眺めることもできます。
国東市のマスコットキャラクター「さ吉くん」は、自然豊かな国東半島に1000年以上も昔から住む森の妖精です。くにさきの「さき」と、おみくじの大吉よりもさらに良い「最大吉」を意味し、みなさんに幸せをもたらします。今回は「さ吉くん人形」と関連グッズをセットでプレゼントします。
対馬は九州最北端。本土から132km、韓国までわずかに49.5kmという国境の島です。島の約89%を占める山間部には、緑深い照葉樹林や清らかな渓流が残され、大陸系の珍しい動植物が生息しています。また、古来より大陸との中継地として重要な役割を果たした対馬は、日本文化のルーツを知る歴史遺産も豊富です。伝来の文化は暮らしの風習に、祭りや信仰の中に、今なお息づいています。
-対馬ジビエとは- 対馬の自然と暮らしを守るために捕獲されたイノシシ・シカを資源として活用したおいしいハムやソーセージです。 【イノシシ肉の特徴】 脂肪分が多く油っぽいというイメージをもつ方もいますが、実はカロリーも豚や牛肉に比べても低く、健康にも良い栄養素がたっぷりつまった食材です。 【シカ肉の特徴】 低カロリー、高タンパク、鉄分も多いなど、とてもヘルシー。また、モモ肉は、赤身が多くビタミンB群が豊富です。
五島市は九州の最西端、長崎県の西方海上約100㎞に位置しています。大小140の島々からなる五島列島の南西部にあって、総面積は420.87㎢、11の有人島と52の無人島で構成。ほぼ全域が西海国立公園に指定されているため、豊かな自然景観が楽しめます。対馬海流などの影響で年間平均気温約17℃と温暖で、一年を通して過ごしやすい気候です。
栄養バランスがとれた飼料で育てられた「五島豚」。広々とした寝床と快適な水飲み場でのびのび育てられ、豚へのストレスを最小限に抑えた環境を与えているため、旨み成分がたっぷり含まれています。生産者の方たちの愛情に包まれて育った「五島豚」は美味しさバツグンです。